
元々Dark Opal Basil ダークオパールバジルに興味を持ったのは、以前福島のゆうこさんの所で見せて頂いた一枚の写真からでした。Dark Opal Basil ダークオパールバジルの葉と甘みの為のStevia ステヴィアの葉で淹れたHerb Tea ハーブティーのお写真: Dark Opal Basil ダークオパールバジルとStevia ステビアのハーブティーはとても美しいAotake Iro 青竹色(英語で言えばTealとか、Blue-Greenという感じの色)になるのだということをその時に知り、青竹色と言えば私の一番好きな色である赤紫色の次に好きな色なので、その時にDark Opal Basil ダークオパールバジルに一目惚れしてしまいました。元々Purple 紫色を特徴に持つということが理由で選んだOya Tulsi オオヤトゥルシーとKrishna Tulsi クリシュナトゥルシーを栽培していますが、Dark Opal Basil ダークオパールバジルも鮮やかなPurple 紫色ですので、Dark Opal Basil ダークオパールバジルに強く惹かれて「いつかはDark Opal Basil ダークオパールバジルも栽培して、あの青竹色のお茶を実際に見てみたい」と思いましたが、あのお写真を見せて頂いた頃はHoly Basil ホーリーバジルを育て始めたばかりの頃でしたので、すぐにHoly Basil ホーリーバジルに夢中で手一杯になってしまいダークオパールバジルのことは後回しになっていました。

私の中でのAotake Iro 青竹色(Teal/Blue-Green)とはこんな感じの色。
その頃、そのAotake Iro 青竹色のHerb Tea ハーブティーに甘み付けとして使われていたStevia ステヴィア/ステビアの方は特に自分で栽培する予定はありませんでしたが、 最近になってカーメン君の所でStevia ステビアについての動画を観てから、ステビアがFertilizer 肥料になるという事を知り、Dark Opal Basil ダークオパールバジルの栽培開始から3か月ほど遅れてStevia ステヴィア/ステビアの栽培も始めることにしました。
去年の秋に初めてIndoor Plants 室内栽培の植物の鉢にFungus Gnats キノコバエ/コバエが発生してから、Organic Fertilizer 有機肥料の使用も止めて、とても興味があった「土づくり」もとりあえずお預け、当分は虫のわかない/虫の寄らないSuper Grade II スーパーグレード2(無機物の土がベースの培養土)だけでいこうと思っていましたが、Stevia ステビアがとてもいいFertilizer 肥料になる(Soil Conditioner 土壌改良材にもなる)と知り、あっけなく(元々Chemical 化学物質よりも好きな)Organic 有機の世界へ逆戻りです

というのも、Stevia ステヴィア/ステビアをFertilizer 肥料やSoil Conditioner 土壌改良材として使ってみようと思った少し前から気になっていたBamboo Compost 竹堆肥も試してみることにしたからです。これで折角Inorganic Matter 無機物の土がベースになっていた虫を寄せ付けないSuper Grade II スーパーグレード2がOrganic Matter 有機物だらけになります

「【送料無料】くり返し使える!
SUPER GRADE 園芸培土 2 約14L
(スーパーグレード2)
【園芸 培養土】」
ここから購入できます
SUPER GRADE 園芸培土 2 約14L
(スーパーグレード2)
【園芸 培養土】」
ここから購入できます

気温がもう少し高くなり、Spring 春になる少し前に、次の2021年のHoly Basil Season ホーリーバジルシーズンの準備としてSoil 土の調整を行おうと考えていたのですが、まだ寒い1月にStevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を試してみたくなったところに、ここで丁度【Winter Manure 寒肥(かんぴ・かんごえ)】というシーズンに入る前の冬に行う施肥のテクニックがあることを教えて頂いたので、1月でも迷わず突き進むことにしました

Bamboo Compost 竹堆肥は、Stevia ステビアがFertilizer 肥料&Soil Conditioner 土壌改良材になると知る前から興味があり、試してみたいと思いAmazonでお気に入りに入れて時々眺めていたのですが、アマゾンのReviews レビューを読んでいると「Organic Matter 有機物なのでMold/Fungus カビが発生する」とか「Fungus Gnats キノコバエ/コバエが湧きました」などというレビューがあったので、コバエ騒動を経験したばかりの私は手を出せずにいました。そして何より、Amazonで私が眺めていたBamboo Compost 竹堆肥は販売されている1パックの量が多かったために、個人で小規模のGardening ガーデニングをしている私には多すぎて保管にも困りますので(余った竹堆肥の保管中にまだ使っていない竹堆肥がカビても困りますし)、購入を躊躇してずっと保留になっていました。
にも拘らず、その後Bamboo Compost 竹堆肥の使用に踏み切ったのは、どうせStevia ステビアを試して再びOrganic Matter 有機物をSoil 土に入れるなら、Bamboo Compost 竹堆肥も試してみたいと思った際に、楽天のお店でReviews レビューのとても良い【Fermented Bamboo Compost 「発酵済み」の竹堆肥】に出会いました。そこでお店の方に事情をお話しして、コバエやカビについて相談させて頂いたところ、こちらのBamboo Compost 竹堆肥はFermented 発酵済み(完熟堆肥)なので、Fungus Gnats キノコバエ/コバエなどを寄せ付けないとのお返事を頂きました。楽天のReviews レビューには「こちらのBamboo Compost 竹堆肥を使い始めてから、Aphids アブラムシが居なくなりました」というものがいくつかあり、特定の種類のPests 害虫にはInsect Repellent 虫よけの効果もありそうでしたので、そちらのお店のFermented 発酵済みのBamboo Compost 竹堆肥を試してみる事にしました。
「まくだけで土が甦る竹堆肥!発酵済 臭いがなく室内でも使える
さつま竹源作 1.2リットル」
ここから購入できます
さつま竹源作 1.2リットル」
ここから購入できます

こちらのFermented 発酵済みBamboo Compost 竹堆肥は、一袋1.2Lと小規模のGardening ガーデニングで使うにも多すぎない量で、しかも(園芸資材を販売しているお店は商品が安くても送料が高いお店も多い中)送料無料であったことも迷わず購入に踏み切った理由です。そして、Reviews レビューを読んでみると、一つ一つに丁寧にお店の方からのお返事やアドヴァイスが書き加えられてあり、お店の方の誠実さが伝わってくるようでしたので、是非、このお店のBamboo Compost 竹堆肥を試してみたいと思いました(販売しているお店の中の人の人間性というのは、お買い物するにあたり、名前の有名さやサクラもあり得る商品の表面的な評価やお値段などよりも、ずっと重要な要素です: それによってこの先長い付き合いになるかもう二度とそのお店には戻らないかが決まります。もしも故障やトラブルなどがあった際にも、お店の方の人間性次第で解決がスムースになるか・気持ちよく解決するか、または問題が拗れて不快な思いをするかが決まるのですから)。良いお店・良い人 - 即ち(Ego エゴではなく)Love 愛ある人による愛あるお店に出会えることは、本当に幸せなことです


★ 1月28日:
Stevia ステヴィア/ステビアの苗が届きました。寒い時期でしたが、よくも寒い中をうちまで元気なままで旅してきてくれました アリガトウ


Stevia ステビアはHoly Basil ホーリーバジルと同じくHerbs ハーブ類で、成長するとHoly Basil ホーリーバジルと同じくらいの大きさになるそうです(70cmくらい)。その為、1株あれば充分かと思ったので、真冬にSeedlings 苗を購入しようとしていましたから、栽培が順調に進むかも分りませんでしたので、本当はお試しに1鉢だけ購入するつもりでしたが、500円以上購入しないと販売していただけないとの事でしたので、2つ購入することにしました。Stevia Seedlings ステヴィアの苗を購入する前にあちこちでReviews レビューを読み漁りましたがその中で、「Stevia ステビアはHydroponics/Water Culture 水耕栽培の方がよく育つ」と教えて下さっていた方がいらしたので、PET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢でSoil Culture 土耕栽培するものと、Hydroponics/Water Culture 水耕栽培するものに分けて2株育ててみるのもいいと思い、今は2株購入して良かったと思っています

「ステビア/ハーブの苗 9cmポット」
ここから購入できます
ここから購入できます

★ 1月28日:
PET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢でSoil Culture 土耕栽培をすることになった、Stevia ステヴィア/ステビアのSeedling 苗(Soil 土は、Super Grade II スーパーグレード2。Hanging ハンギング。室内栽培。Wintering 越冬/冬越し中


Stevia ステビアは屋外でも、霜を避けるために土表面に何らかのマルチをしておけば、Winter 冬の間は地上部が枯れPots 鉢の中でRoots 根だけが生きて、Wintering 越冬/冬越しすることができるそうです(Spring 春になればそのまま自然と芽が出て地上部の再生が始まるそうです)。が、うちに届いたSeedlings 苗はまだ小さかった(Roots 根もポット内にぎっしりあり、Top Pinching 摘心を繰り返した痕跡が見られたのでそれほど若くはないかも知れませんが)のと、今までこの寒い季節の間もLeaves 葉がちゃんと残っていられるくらいには適切な気温の中に置いてもらっていたのに、うちに来た途端にいきなり寒い屋外に出すのも忍びないので、これらのStevia ステヴィアたちは室内で育てる事にしました。
Stevia ステビアは挿し木で増やすことも簡単なようなので、もしも今後ステビアを屋外でも栽培したいと思うような事があったら、伸びたステビアの先端をカットして、Menedael メネデール

★ 1月28日:
とりあえずPET bottle ペットボトルで、金魚のブクブクによるAiration エアレーション無しのPassive パッシブでのHydroponics/Water Culture 水耕栽培をすることになった、Stevia ステヴィアのSeedling 苗(Hyponica ハイポニカの水溶液を使用。置き型。室内栽培。Wintering 越冬/冬越し中


金魚のブクブクでのAiration エアレーションは、金魚のブクブクから出るBubbles 泡

PET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢でSoil Culture 土耕栽培する場合は、水を吸い上げるための芯を不織布で真ん中に通すので、ペットボトル下部にはその不織布の水を吸い上げる芯が浸かる程度にしかWater 水は入れず、ペットボトル上部のペットボトルの口に当たる部分が水に入ってしまう程多くのWater 水が入った状態にはあまりなっていません(水替え時に、そのくらいまで水を入れたとしてもPlants 植物が水を吸い上げて徐々に水位が下がっていくので、ずっとはその水位ではいられないからです)。その為、植物が成長してペットボトル下部の水が貯めてある部分にまでRoots 根を伸ばしてきた場合、Roots 根の下の部分はWater 水に浸かっていても、Roots 根の途中の部分はいつもAir 空気に触れている状態になります。更にSoil 土を排水性の良いもの(団粒構造の出来上がっているもの)などにしておけば、ペットボトル上部にあるRoots 根もWater 水にも事欠かないけど、Air 空気もあるという状態になります。Air 空気(Oxygen 酸素)をRoots 根が吸収できるようにすることは、Roots 根の成長を活発にし、それによってそのPlants 植物の地上部の成長をも活発にします。
PET bottle ペットボトルをカットしてペットボトルの上部を逆さまにしてペットボトル下部に差し込むようにして作るHydroponic System 水耕栽培の装置の場合にも、ペットボトル下部に入れるWater 水の量を加減すれば、同じように - 金魚のブクブクによるAiration エアレーションなしでも - Roots 根がAir 空気を吸える状態にすることができます(もちろん、ペットボトル下部に下せるほど充分なRoots 根の長さがあればの話ですが)。今回購入したStevia ステヴィア/ステビアのSeedlings 苗は入っていた育苗ポットの中にぎっしりRoots 根がありましたから、それをそっとほぐしならが、Soil 土を可能な限り落としていき、最終的には「Lukewarm Water ぬるま湯」を入れたPyrex パイレックスのメジャリングカップの中でそっとRoots 根をゆすりSoil 土を洗い流し、長すぎるRoots 根は少しハサミでカットしてから、取り急ぎPET bottle ペットボトルで作ったHydroponics/Water Culture 水耕栽培用の容器にセットしました。
PET bottles ペットボトルで作る鉢は土耕栽培用も水耕栽培用もこのようにしてRoots 根がAir 空気を取り込みやすいようになっているので、現在Passive パッシヴでWater Culture 水耕栽培しているStevia ステヴィアも、水面を揺らす為にシャカシャカする必要などないのかも知れませんが、Hydroponics/Water Culture 水耕栽培のStevia ステビアは、Soil Culture 土耕栽培からWater Culture 水耕栽培へ適応するためのAdjust アジャストも済んだようで、その後いくつかの新芽が伸び始めて2月中旬の現在も元気にしていますから、問題はなかったようです(Stevia ステビアは、Mugwort ヨモギのように、Winter 冬には地上部が枯れても土の中のRoots 根は生きている状態で屋外でもWintering 越冬/冬越しできるので、Holy Basil ホーリーバジルよりは耐寒性があるので、室内栽培とは言えWater Temperature 水温はAir Temperature 気温よりも低いですが、それも大丈夫なようです)。強い子でよかった

★ 1月28日:
とりあえずPET bottle ペットボトルで、金魚のブクブクによるAiration エアレーション無しのPassive パッシブでのHydroponics/Water Culture 水耕栽培をすることになった、Stevia ステヴィアのSeedling 苗(Hyponica ハイポニカの水溶液を使用。Hyponica ハイポニカのSponge スポンジを株の固定に使用。置き型。室内栽培。Wintering 越冬/冬越し中


ペットボトル上部から、ペットボトル下部の水の入っている部分にStevia ステビアのRoots 根を通す際に、Hyponica ハイポニカ

Fertilizer 肥料として使うStevia Powder ステビアパウダーは自分で作ります;
このような感じでSoil Culture 土耕栽培とWater Culture 水耕栽培の両方で始めたStevia ステビアの栽培ですが、うちで栽培し始めたStevia ステヴィア/ステビアのSeedlings 苗が大きく成長したら、Gardening ガーデニング用(園芸用)のStevia Powder ステビアパウダーは栽培しているStevia ステビアのStems 茎とLeaves 葉を収穫して、自作しようと思っています(Stevia ステビアをFertilizer 肥料やSoil Conditioner 土壌改良材として使うのは、Stems 茎の方が土に必要な栄養素が多いためいいようです。Stevia ステヴィアのLeaves 葉は甘いので飲用や食用に使い、Stems 茎には苦みがあるそうなのでFertilizer 肥料として使うといいそうなのですが、いかんせんうちはステビアが2株しかないので多分Leaves 葉も肥料に使う事になると思います)。Homemade Stevia Powder 自家製ステビアパウダーを作る際に試してみたいIideas アイデアもあるので、Stevia Fertilizer ステビア肥料を作る時になりましたらそれについても書こうと思っています

早くうちのStevia ステビア、大きくならないかなぁ

とは言え、私は「やりたい」「やってみたい」と思い始めたら止まらない性質なので、うちで栽培し始めたStevia ステヴィア/ステビアが大きくなるまでStevia Fertilizer ステビア肥料を試すのを待つわけがありません

★ 1月28日:
スパイス屋さんで購入したStevia Powder ステビアパウダーが届いています。

園芸用(Gardening ガーデニング資材)として販売されていたStevia Powder ステビアパウダーは量が多すぎでしたし送料も高くて、なんとなく購入は気が進まなかったので、少量で販売して下さるお店を探していたのですが、園芸資材としてのStevia ステビアではありませんがスパイス屋さんで食用/飲用のStevia Powder ステビアパウダーを、50gづつの小分けパックで、しかも4パックまでメール便送料という買い物しやすいよう配慮された商品を見つけました。園芸用のステビアパウダーに比べたら、食用のステビアパウダーは割高だと思いますが、大容量で販売されている園芸用のステビアパウダーを購入して余った分を持てあましてしまうよりはいいと思ったので、試してみたかったStevia ステビアが「少量パック」で販売されていることは私にとって非常に大きかったです - どうせゆくゆくは自分で栽培しているStevia ステヴィアをFertilizer 肥料へと加工するつもりなので、Fertilizer 肥料&Soil Conditioner 土壌改良材としてのStevia ステビアを購入し続けるつもりもなかったので。
うちの植物にどのくらいの量が必要なのか分りませんでしたし、それぞれの粉末によって重さは例えば1kgと同じでも嵩は異なる場合があるので、こちらのお店でスパイスをよく購入しますが同じ「50g」といってもStevia ステヴィアの粉末がどのくらいの量(嵩・かさ)でくるのか分からなかったため、とりあえずメール便送料が適用される最大値の4パックを購入してみることにしました。
届いてみると、スパイスを購入する時よりもこちらのStevia Powder ステビアパウダーの方が嵩としては少ないようです(きめが細かいのだと思います)。一袋は自分でSugar Substitute 砂糖の代替品として使うためにガラス瓶に入れて保管し、残りの3袋は必要に応じてうちのPlants 植物のSoil 土に使ってみることにしました。
結果、2袋半くらいのStevia Powder ステビアパウダーは、あっという間にIndoor Plants 室内栽培の植物の鉢とOutdoor Plants 屋外栽培の植物の鉢やプランターのSoil 土に混ぜたりばら撒いて消費してしまいました

Sugar Substitute 砂糖の代替品として自分ようにガラス瓶に入れている方のStevia Powder ステビアパウダーは、毎日飲み物に入れて飲んでいます: 甘みを加えて飲むタイプのお茶を毎日1Lづつまとめて作っているのですが、1Lに対してアイスクリームを購入すると付いてくるような小さいスプーンに山盛り一杯入れています(これでほんのりとした甘みになります)。このようにしてStevia ステビアを摂取し始めてから、物凄く快便になりました(自然な感じで、何の苦もなく毎日確実に出ます)。Constipation 便秘気味の方はStevia ステビアを試してみてはいかがでしょうか。こちらのStevia Powder ステヴィアパウダーだけだと独特な風味を感じましたが、シナモンやカルダモンなどのスパイスで自作しているTea Spice ティースパイスを少量振りかけて飲むと、ステビアの風味は気にならなくなりました(ちなみに、生のStevia ステビアのLeaves 葉はそのまま齧っても、ただとても甘いだけで変な風味もなく、ステビアパウダーよりももっと甘みは強いのに爽やかな甘みが口の中に広がります。そういう意味でもStevia ステビアを自分で栽培し始めて良かったと思います)。Sugar お砂糖の使用量は今までの半分くらいまで減らすことが出来ています。
「【F対象商品12点購入で送料無料】ステビアパウダー(粉末)【50g】
【配送方法メール便選択時一配送商品4個まで対応ご対応】
スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ」
ここから購入できます
【配送方法メール便選択時一配送商品4個まで対応ご対応】
スパイス カレー カレー粉 香辛料ハーブ ドライハーブ」
ここから購入できます

カーメン君のステビアに関する動画の中でHomemade Stevia Syrup 自家製ステビアシロップの作り方を教えて下さっていますので、自分で栽培しているStevia ステヴィアのLeaves 葉を使って今後Homemade/DIY 自家製/手作りのStevia Syrup ステビアシロップを作り、それをお茶に入れていけば市販のStevia Powder ステビアパウダーを購入しなくてよくなるのでしょうが、私はLazy ズボラなのできっとSyrup シロップを作り始めても、すぐに面倒になって止めてしまいそうなので(作ったStevia Syrup ステビアシロップは冷蔵庫で保管しなくてはいけない、とかそういうのも面倒なので

ただし、Stevia Powder ステビアパウダーはHydroponics/Water Culture 水耕栽培には使えないので(使えるのかも知れませんが、私は試したくないので)、今後、Stevia ステビアをHydroponics/Water Culture 水耕栽培に使いたいと思えば、Stevia Syrup ステビアシロップを作ってそれをHydroponic System 水耕栽培の装置に入れてみるという実験をするかも知れません。また、スパイス屋さんのステビアパウダーくらいきめが細かい粉末ならば水と一緒に流れて行ってしまうでしょうから大丈夫だと思いますが栽培しているステビアの茎と葉を使ってステビアパウダーを自作するとなるとミルミキサーで粉砕してもあそこまでは細かくならない(市販されている園芸用のステビアパウダーくらいの粒の大きさになると思う)ので、自作のStevia Powder ステビアパウダーであれBamboo Compost 竹堆肥であれ、粉末とは言え質量のあるものをSoil 土に入れていけばやがてSoil 土が増えてくるかも知れませんので、これ以上Soil 土が増えては困るという場合には(東京都はSoil 土をゴミとして引き取ってはくれませんので)、Stevia Syrup ステビアシロップを作りLiquid Fertilizer 液体肥料/液肥として与えればSoil 土は増えませんので、そのような事態になった時にはHomemade Stevia Syrup 手作りステビアシロップを作るかも知れません(予定は未定)。
Stevia ステビアの使用により期待できる効果効能(Health Benefits 健康効果 & Fertilizer 肥料およびSoil Conditioner 土壌改良材としての農作物への効果)や参考資料は以下にまとめておきます。

Stevia Farming Method ステビア農法とは:
ダイオキシンやニコチンなどを解毒する作用のあるステビアの抽出物質を農作物に与える事により残留化学物質を分解し、有効微生物を活性化させるために、団粒構造の水分や養分を保持しやすい土壌になります。また無機態窒素を多く保持した微生物が根圏に多く集まる為に病原菌を防ぎ作物が必要な時に必要なだけ養分を吸収できる土壌に生まれ変わります。また毛根が多く出る為にカルシウム、マグネシウムの吸収が多く、植物の生理障害が出なくなります。その結果、根の張りが良く樹勢が強くなり病気になりにくい健康で日持ちをする作物が出来ます。
Stevia ステビアの摂取により期待できる健康効果:
1.有害菌の殺菌作用 (0-157、サルモネラ、ベロ毒素等の食中毒菌)
2.ウイルス抑制作用 (エイズHIVウイルス、オーエスキーウイルス等)
3. 有害物質、環境ホルモンの抑制作用 (有機リン系、ニコチン分解、ダイオキシン96%分解)
4.アレルギー、アトピーの防止作用
5.ヒスタミン解毒、ステロイド副作用抑制作用
6.生殖ホルモンの正常化作用
7.有用微生物の活性化(ビフィズス菌、乳酸菌等)
Stevia Farming Method ステビア農法により期待できる効果:
1.地力を回復する(有効土壌菌の活性化。有害成分ダイオキシン等の吸着、分解作用)
2.作物の活力を高め発根を促進。有害菌を殺し病害虫に侵され難い(ネコブセンチュウ、青枯病、葉枯病など)
3.霜に強く、収穫期間を延ばし、収量が増える。
4.養分吸収効果を高める(肥料濃度障害でも養分吸収を調節)
5.果実の落下防止に寄与
6.成り疲れ、老化防止
7.糖度を高め自然の美味しさを増す、滋養成分の増加作用(糖分、ビタミン、ミネラル、酵素等)
8.ビタミン、ミネラル等滋養栄養分を増す
9.抗酸化作用により日持ちが抜群に良くなる
10.アレルギーやアトピーの抑制効果を持つ植物を作る
(引用ここまで)

Stevia ステビアには、ビタミンA、B2、B6、カロチン、Amino Acids アミノ酸、炭水化物、酸素、有機酸、多糖類、植物ホルモン、グリコシド、光合成菌類(Photosynthetic Bacteria/PSB 光合成細菌)、グラム陰性菌、微量元素などが含まれる。 それらが、作物の根から分泌される炭水化物、有機酸、アミノ酸、酸素、とともに、土壌中の有用微生物郡の増殖を活性化させ、根からの養分吸収を容易にする環境条件をつくりだすものと考えられる。
また、Soil Conditioner 土壌改良剤としてすぐれた働きをするので、【使用量や希釈倍率をまちがえても作物を枯らすことはない】らしい。
(引用ここまで)








★ 1月28日:
Bamboo Compost 竹堆肥(Fermented 発酵済み)も届いています。

個人のGardening ガーデニングでも使いやすい多すぎない量のBamboo Compost 竹堆肥であったことと、お店の方の誠実な姿勢がこちらの竹堆肥を選ぶ決め手となりました。
袋はZipper ジップ付きです。Fermented 発酵済みのBamboo Compost 竹堆肥と言っても発酵臭がするわけではなく、ほっこりとした森のような良い香りでした。
Bamboo Compost 竹堆肥は、使用の際多すぎるとNitrogen Starvation 窒素飢餓を起こすそうなので、Soil 土の10% 1割を目安に使用したのでうちのIndoor Plants 室内栽培の植物とOutdoor Plants 屋外栽培の植物の鉢やプランター全てに撒いて、一袋に1.2L入っていましたが少し余るくらいで(1ヶ月後 - 大体3月の上旬くらいに - 今度はSoil 土の表面にパラパラと撒いて追肥するので)ちょうどいい量でした。
少し残ったBamboo Compost 竹堆肥のStorage 保存は、Air 空気が入るようにふんわりと蓋をするだけにしています。
Bamboo Compost 竹堆肥の使用により期待できる効果効能(Fertilizer 肥料およびSoil Conditioner 土壌改良材としての農作物への効果)や参考資料は以下にまとめておきます。

【臭いもなく室内でも快適に使用できる土です】
・土にミネラルと生育環境を与える
・微生物の棲みやすい環境を作ることで微生物の増加
・Photosynthesis 光合成を良くすることで生育・収量の向上
・ケイ酸効果により葉や茎が硬くなることで病害虫の抑制(Aphids アブラムシ、Spider Mites ハダニ、Fungus Gnats コバエ)
・毛細根が多くなることで倒伏に強い
・肥効を高めることで肥料が少なくてすむ
・マルチング/マルチにも使える(土の急激な温度変化を防ぐ、水分バランスを整える、病害虫の抑制、雑草の抑制)
・ペットの糞にかけるとニオイがなくなり堆肥にもなる
・黒いビニール袋に竹堆肥を入れて災害時のトイレに(臭いも気にならず、人糞堆肥にもなる)
(引用ここまで)
※ こちらのBamboo Compost 竹堆肥は、Fermented 発酵済みなのでコバエなどの虫を寄せ付けない、と問い合わせに対してお答え頂きました☝

【特徴】
・日本国産の竹を粉砕し、乳酸菌配合の植物有機堆肥です。
・多孔質な竹の繊維を利用し、有効微生物を豊富に抱えるため、根の発育を促進する。
・繊維が豊富で土壌の団粒化が進み、保水力が上がる。
・畜糞を使用しないので、嫌な臭いがしない。
・土壌が団粒化し、保水力が上がります。
・有効微生物の働きで根の張りが良くなります。
・花付きが良く、花落ちが減らせます。
・余分な窒素分を減らし、糖度が上がります。
・硝酸態窒素をほとんど含まず硝酸態窒素の分解を促進出来るので土壌・水質汚染を減らし、環境に配慮できる。
(引用ここまで)
※ こちらのBamboo Compost 竹堆肥は、Reviews レビューで「コバエが湧いた」とか「カビる」と言われていましたので未発酵なのかも知れません☝



【竹粉の畑や造園での利用】:竹粉を用いる場合、畑や造園であれば土壌改良剤と除草剤として使うことが有効だと思われる。
・Bamboo Powder 竹紛のSoil Conditioner 土壌改良剤としての利用
竹紛を土壌改良剤として用いる場合の利点としては、竹のLactic acid bacteria 乳酸菌による土壌の肥沃・団粒構造の促進が挙げられる。土壌の肥沃は乳酸菌が土壌中の有機物を分解することで他の微生物たちが利用し、個体数が増加するため、物質が分解されやすくなる。土壌中の微生物の種数が増加すると、ミミズ
などの生物個体数も増加し、それらの排出物によって土壌内の有機物が増加する。そのため、土壌が肥沃する。同様の理由で団粒構造も促進される。団粒構造が促進されることで植物が根を張りやすくなると思われる。
乳酸菌が乳酸発酵する際に発熱するため、土壌温度が上昇することが考えられる。そのため、植物の成長速度は早まる可能性が考えられる。地温が上昇することで、土壌微生物たちの最適温度を保持することがより容易になると思われる。最適温度を保つことで、微生物が働きやすくなり、土壌内の有機物の分解速度が早まり、植物が養分を吸収することがより容易になると思われる。
注意点としては乳酸菌を生きたまま土壌に入れることで土壌内に多くの乳酸が生成される。そのため、土壌のPhが下がり土壌自体がAcidic 酸性に傾く可能性があると思われる。また、竹は C/N 量が多いことから炭素に比べて窒素の量がとても少ないため栽培している植物が窒素飢餓状態になってしまう可能性もあると思われる。また、発酵する際には発酵熱が生じるため、土壌中の温度は少し暖かくなると思われる。以上のことをもとにした使用方法は、植物を植える一週間前あたりに畑では 1a に対して5~10kg、鉢やプランターには土の重さに加えて肥料など全体の重さの 3~10%を入れ、よくすき込む。【窒素飢餓状態を避けるために油かすなどの窒素資材を用いることが必要】である。
・Bamboo Powder 竹紛のWeed Killer/Herbicide 除草剤としての利用
竹紛は除草剤としては、非選択性除草剤かつ土壌処理剤として使う。竹粉を除草剤として用いる利点として、土壌中の成分に影響を与えないとということ、量の微調整が容易であるということが挙げられる。
注意点として、竹紛を土壌に混ぜ込んでしまうと、除草剤ではなく土壌改良剤となってしまい、除草効果を発揮しないため、土壌に混ぜ込まないということが挙げられる。もう一つは栽培している植物からは少し離して散布することが挙げられる。これは、竹粉が非選択性の除草剤となるからである。栽培している植物が種をまいたばかりという時や芽が出てきたところだというような時は注意して散布しないと成長が抑制されてしまう。
竹紛の除草剤としての使用方法は、雑草の予防であれば 3cm程、生えてきてしまった雑草の除草であれば 5cm以上を草の生やしたくないところに敷き、様子を見ながら追加する。風が強いため竹粉が舞ってしまう際には、竹粉を敷いた後に湿らせるくらいに水を撒いたのち、力を加えると固まる。
【竹炭の畑や造園での利用】:竹炭も土壌改良剤として用いることができるが、除草剤にはならない。
Bamboo Charcoal 竹炭をSoil Conditioner 土壌改良剤として用いる場合の利点としては団粒構造の促進・カリウム肥料効果があることがわかった。団粒構造の促進については上記に記述した竹粉とは促進の課程が異なる。竹炭には乳酸菌がいないため、多孔質の構造に多くの微生物が生息するため、結果として土壌中の微生物の多様化が起こり、結果として団粒構造が促進されると思われる。
カリウム肥料効果は初めの方で書いたように、Bamboo Charcoal 竹炭にはPotassium/Kalium カリウムが多く存在する。Potassium カリウムは植物に対しては細胞内の水分保持やPhotosynthesis 光合成に関わるミネラルとされている。また、欠乏すると植物が生理障害を起こしてしまうため、その予防にも効果的であると思われる。
また、竹に含まれるミネラルの一部であるSilica シリカ(Silicon ケイ素)も土壌に入れることで植物のAmount of Photosynthesis 光合成量を上げる効果をもたらす。
注意点の一つ目は窒素肥料効果が無いということである。竹炭も竹粉同様に窒素の量がとても少ない。二つ目の注意点は、土壌pH調整剤としては石灰よりも劣るという点である。竹炭はAlkaline アルカリ性であるものが多いが、pHの値は石灰よりも低いため、土壌の中和剤として用いるには効果が薄いと思われる。
Bamboo Charcoal 竹炭を土壌内に入れることで、アブラナ科の植物であるビタミン菜という植物のChlorophyll クロロフィル量が増加したという報告がなされていた。
ガーデニングでは、鉢底石と化粧石として竹炭を用いることができる。上記のように用いる場合は炭化温度 400℃で 1cm~5cm のものを用いる。鉢底石とするときには網目のネットに竹炭を入れ、鉢の底に入れることで竹炭が余分な水分を吸収するためRoot Rot 根腐れが抑制される。化粧石とするときには表土が隠れるくらいに竹炭を敷くことで室内に置いた場合は室内の脱臭をし、空気中の水分を吸着することでHumidity Conditioning Effect 調湿効果も生まれる。
(引用ここまで)

Fermented Bamboo Compost 発酵済み竹堆肥は、その後、私が購入したものの他に新しくもう一種類見つけましたが☟、そちらは私はまだ使用した事がないのでレビューすることはできませんが、興味のある方は試してみては如何でしょうか。
「竹パウダー:発酵熟成竹:土壌改良材・家庭菜園:2ℓ」
ここから購入できます
ここから購入できます

★ 1月28日:
Stevia ステビアの粉末とBamboo Compost 竹堆肥をSoil 土に入れていきます。室内栽培のものはFungus Gnats キノコバエ/コバエが発生した一件からまだ日も浅かったので、念のためにOrganic Matter 有機物が土の表面に大量にあるような状態は避けたかったので土の中に混ぜ込んだり、土の奥に埋め込んだりしました。本来はこちらのBamboo Compost 竹堆肥は、株元に(Soil 土の表面に)撒くだけでいいようなので、屋外のPlanters プランターやPots 鉢には、Soil 土の表面にStevia ステヴィアとBamboo Compost 竹堆肥を撒き、軽く「Lukewarm Water ぬるま湯」をかけて、粉状のStevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥が飛び散ってしまわないようにしておきました。一度水をかけておくと乾いても何となく粉末のStevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥が固まって落ち着いてくれますので普通の風くらいだったら飛び散らないと思います。

Stevia ステビアは使用量の上限のような事は書いていなかった(見た記憶がないけれど、覚えていないだけかも知れませんが ハハハ)ので適当にTea Spoon 茶さじでPET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢なら1杯くらい、それより大きめのPots 鉢には茶さじで2杯くらいといった感じでSoil 土に入れます。
Bamboo Compost 竹堆肥の場合は、入れすぎは【Nitrogen Starvation 窒素飢餓】を引き起こす為、Bamboo Compost 竹堆肥の使用はSoil 土の10% 1割以下に抑えるようにします。感覚的でしかないですが、Bamboo Compost 竹堆肥も室内栽培のPET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢には茶さじで1杯くらい、少し大きめのPots 鉢で茶さじ2杯くらいをSoil 土に入れました。
Bamboo Compost 竹堆肥の過剰投与はNitrogen Starvation 窒素飢餓を起こすと言います; 窒素飢餓というのは、土に住んでいるMicroorganisms 微生物がNitrogen 窒素を吸収してしまうので、Roots 根からPlants 植物が吸収するはずのNitrogen 窒素が極端に減ってしまことを指しますが、実はこの窒素飢餓は一時的なもので、最終的にはNitrogen 窒素を吸収した微生物から再びSoil 土やPlants 植物に何らかの形で還元されていくそうなので - 窒素飢餓は一般的には大問題とされているようですが - 起こったとしてもあまり心配せずにNature 自然を信じてNature 自然に任せておいていいようですので、もしも起こったとしたら私はKEEP CALM 落ち着いて少し長い目で見て、窒素飢餓のその先を見れたらいいな、と思っています。

あああ、やってしまった。
— みどり🌺😃ロンボク島のお母さん (@hijau39) June 23, 2017
3度目のコンポストにウジ虫大量発生、、、。
でも、放置しておけばアリがうまい具合にもっていってくれるのを前回学んだんだ。
あれこれ抵抗しないほうがうまくいく。
自然はほんとうに素晴らしい。
一切の無駄や無理のないシステム。学ぶことばかり。
こちらのBamboo Compost 竹堆肥はAerobic Fermentation 好気発酵させてあるため、今も発酵が続いていてAir 空気を必要としているのか(少しだけですが、しっとりと湿気も帯びていて袋に水蒸気が見られることもありますのでカビないようになのか)【使用後は「Air 空気が入るようにして」保管するように】と書いてあったので、袋についているZip ジップを完全に閉めてSeal シールしてしまわずに、Air 空気が出入りできるようにZip ジップは開けたまま、袋をふんわりと閉じるようにして保管してあります(時々、袋を開けてBamboo Compost 竹堆肥の様子を見ていますので、その時にもAir 空気が入っていると思いますが、2月中旬になりましたが今の所Mold/Fungus カビが生えたり、AmazonのReviews レビューで読んだピンク色の塊のようなものも発生していません)。
★ 1月28日:
Holy Basil Mid Winter Seeding ホーリーバジル真冬の種まき: Heat Mats ヒートマットとCoco Peat Substrate Boards ピートバン 🌱🍵⛄で書きましたが、真冬にHoly Basil ホーリーバジルのSeeding 種まきをしたCoco Peat Substrate Boards ピートバンの表面にWhite 白いMold/Fungus カビっぽいものが生えていました。

ピートバンのReviews レビューには、「植物が成長してきたらこの白っぽいカビのようなものは消えた」とあったのですがうちの場合はこの時点では消えていませんでした(不思議なことに、Dark Opal Basil ダークオパールバジルの周辺にはこの白っぽいカビのようなものは生えていませんでした)。
Stevia ステビアには抗菌作用があり、Bamboo Compost 竹堆肥もBamboo 竹自体に抗菌・防カビ/抗ウイルス効果・抗酸化効果・防虫効果がある(竹自身は乳酸菌を含んでいるので、特定の菌/有害菌に対する抗菌作用があるのかも知れません)ので、ここにステビアと竹堆肥を撒くことでこの白っぽいカビのようなものがどうなるのか興味がありました。
ただ、このようなOrganic Fertilizer 有機肥料について調べていくと、Black 黒やGreen 緑色のMold/Fungus カビは腐敗を齎し、一方、White 白っぽいMold/Fungus カビのようなものはActinomycetes 放線菌など有用なものであるようなので、私は(以前は、何色かに拘わらず、Mold/Fungus カビっぽいものが生えたら根こそぎ退治しないと気が済まなかったのですが、この事が分かってからはGardening ガーデニングに於いては)White 白っぽいモフモフが生えた時には気にしないことにしています。
★ 1月28日:
先ずは、Stevia Powder ステビアパウダーを撒きます。

★ 1月28日:
Stevia ステビアの上からBamboo Compost 竹堆肥を撒き、指で平らにならしていきます。

Stevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を撒いた後は、Water 水のスプレーをしてSeedlings 苗に直接付いてしまった付いたステビアや竹堆肥を流しておきます。
★ 1月28日:
Bamboo Compost 竹堆肥はNitrogen Starvation 窒素飢餓を引き起こさないために、Soil 土の10% 1割を目安に使用するのですが、ピートバンのCoco Peat ココピートの量に対して1割といっても分りづらいですし、ここのHoly Basil ホーリーバジルのSeedings 苗たちはまだ小さかったので、Fertilizer 肥料は強すぎないように薄め薄めにしておいた方がいいので、余分な分の竹堆肥を落としておくことにしました: 指で表面を撫でて湿った土に付いた分だけを残しておきます。

ここで取り除いたBamboo Compost 竹堆肥は翌日、Ourdoor Plants 屋外の植物のPots 鉢やPlanter プランターにStevia ステヴィアとBamboo Compost 竹堆肥を撒く際に一緒に撒いておきました。
上でBamboo Compost 竹堆肥についての記述の中に、「竹紛には除草作用があるので植物から離して使用する」とあり、今回使用したFermented 発酵済みBamboo Compost 竹堆肥の使い方にも、「植物の周りにドーナッツ状に撒く」とあったのですが、すっかり忘れていて、ピートバンの全面に(Pots 鉢の場合も同じように)みっちりと撒いてしまいましたが、Holy Basil ホーリーバジルなどのバジル類が強かったのか、うちでは問題はなく2月の中旬になった今もみなスクスクと育ってくれています(今度から気を付けようと思います

「【送料無料】くり返し使える!
SUPER GRADE 園芸培土 2 約14L
(スーパーグレード2)
【園芸 培養土】」
ここから購入できます
SUPER GRADE 園芸培土 2 約14L
(スーパーグレード2)
【園芸 培養土】」
ここから購入できます

最近の記事の幾つかで、【ずっと試してみたかった「あること」】と言っていたのは「Bamboo Compost 竹堆肥」の事で、自然な流れでその竹堆肥をStevia ステビアと一緒に試してみることになったのですが、「Wintering 越冬/冬越し中の Indoor Holy Basil 室内栽培のホーリーバジル: 2月の途中経過 🌿🍵⛄」でも書きましたが、Fungus Gnat Control キノコバエ対策/コバエ対策でSuper Grade II スーパーグレード2という無機物の土がベースになっている培養土を使い始めたのですが、念のために、表面には「虫が好まない」と言われる一般的なAkadama 赤玉(焼成されていないもの)とIouseki 医王石を敷き詰めておいたのですが、Akadama 赤玉には世間で言われているほど「虫が好まない」効果はなかったようで、1月の初めにはFungus Gnats キノコバエ/コバエが復活してしまったのでImokoro イモコロで対策を続けていましたが、1ヶ月ほど「コバエが消えては数日でぶり返す」というのを繰り返していたのですが、1月の終わりに急遽、自然の流れであれよあれよという間に、ずっと試してみたかったBamboo Compost 竹堆肥と新たにFertilizer 肥料やSoil Conditioner 土壌改良材として使えると知ったStevia ステビアを試してみることになったので、それに伴いそれらをSoil 土に混ぜる作業をすることになったため、それを機に、表面に敷き詰めてあったAkadama 赤玉とIouseki 医王石を取り除き、そこにStevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を入れて、その上のAkadama 赤玉とIouseki 医王石があった表面の部分にも「虫の好まない」無機物の土で蓋をするようにSuper Grade II スーパーグレード2を入れておいたのですが、それ以来、Fungus Gnats キノコバエ/コバエの発生がピタリと止まりました


以前、「Nukadoko made of Bread パンで作るぬか床」で触れたBamboo Salt 竹塩を使い始めた際に、「Bamboo Salt 竹塩にはSulfur 硫黄が含まれる」ということを知ったのですが、今になってBamboo Compost 竹堆肥とFungus Gnats キノコバエ/コバエが消えた関係性を調べようとして「竹 成分」や「竹 硫黄」などのキーワードで検索してみても、Bamboo 竹にSulfur 硫黄が含まれているという直接的な記述は出てこないのですが、Bamboo Salt 竹塩について書かれている所にだけは、Bamboo 竹とSulfur 硫黄の関係について触れられています。「Fungus Gnats Control キノコバエ(コバエ)復活: アルコールスプレーと無機物の土、そして新しい害虫対策にも出会いました 🌿✨」や「Oya Tulsi オオヤトゥルシー2号くんが教えてくれたこと: Holy Basil ホーリーバジルのSoil 土がToo Alkaline アルカリ性に傾きすぎる時 🌿😕🍂」の記事の最後の方に【追記】として貼り付けておいたYouTube動画で、Fungus Gnat Control キノコバエ対策/コバエ対策としてMatches マッチ/マッチ棒を使う方法を教えて下さっているものがありましたが、その中で「Matches マッチの火が点く部分に含まれるSulfur 硫黄がFungus Gnats キノコバエ/コバエのLarvae 幼虫を殺すらしい」とおっしゃっていて、Bamboo 竹にSulfur 硫黄が含まれているのであれば、Bamboo Compost 竹堆肥の使用によりFungus Gnats キノコバエ/コバエの発生を抑えられるというのは納得がいきます。
私は今回、Bamboo Compost 竹堆肥によるFungus Gnats キノコバエ/コバエの抑制効果を経験しましたが、Bamboo Compost 竹堆肥(1.2L)のReviews レビューには「Aphids アブラムシが居なくなった」というものがいくつかあり、更には、私が使うサイズではない大容量(30L)のBamboo Compost 竹堆肥のReviews レビューを読んでみた所、「Spider Mites ハダニがほぼ抑えられています」というものがあり、この3種類のPest Control 害虫対策にはBamboo Compost 竹堆肥は効果がありそうなので、虫が得意ではない私でも2021年の春以降の来シーズンには2020年の昨シーズンよりも少しはPests 害虫に関して安心していられそうです

虫が得意ではない私にとっては、Fermented Bamboo Compost 発酵済み竹堆肥はFertilizer 肥料やSoil Conditioner 土壌改良材としてはもとより、Insect Repellents/Pest Repellents 虫よけ/害虫忌避として手放せないアイテムとなりました

★ 2月4日:
12月にSuper Grade II スーパーグレード2に土を替えてから、暫くの間はHoly Basil ホーリーバジルたちは慣れないSoil 土に対してすり合わせをして自身をAdjust アジャストしているようで、その間の状態としては、Krishna Tulsi クリシュナトゥルシーはまぁLateral Buds 脇芽も順調に伸ばして問題なさそうでしたが、特にコバエ対策のダメージが大きかったOya Tulsi オオヤトゥルシーは一定数の葉も落ちるけれど新しく成長している部分もあり一進一退といった感じで成長スピードもゆっくりなまま、全体としては殆ど変化のない様子でしたが、ここへ来てOya Tulsi オオヤトゥルシー2号くんは、Stevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を使用し始めてから、急にPurple 紫色が戻ってきました(しかもこの後、Oya Tulsi オオヤトゥルシー2号くんのPurple 紫色はLeaves 葉の裏側だけに留まらず葉の表面にまで染み出るように濃くなっていきました)


Oya Tulsi オオヤトゥルシーのPurple 紫色はFlavonoids フラボノイドだということを以前福島のゆうこさんに教えて頂きました。
最近調べていて判った事は、このFlavonoids フラボノイドの中のPurple 紫色の色素として知られるAnthocyanins アントシアニンは、Acidity 酸性が強いとRed 赤色を示し、その後Phが上昇するにつれて(Alkalize アルカリ化するにつれ)Blue 青色が増し、「Neutral 中性ではColorless 無色となる」ということ。そこでふと思ったのは、例えば、Holy Basil ホーリーバジルのPurple 紫色が減ったり出現していない時には、Holy Basil ホーリーバジルの中にPurple 紫色のFlavonoids フラボノイドが「なくなった」わけではなく、存在はしているけれども「Colorless 無色」の状態である、ということもあり得るのかも知れないと思いました。
Plants 植物のColor Pigments 色素が濃くなるのは、植物の持つAntioxidants 抗酸化物質の増加と関係していて、Sunlight 太陽の紫外線や、Coldness/Low Temperature 寒さ/低温や、Pests 病害虫から自身を守ろうとする時に分泌・生成されるので、より厳しい環境となるOutdoor Plants 屋外栽培の植物の方が穏やかな環境であるIndoor Plants 室内栽培の植物よりもどうしても、色が濃くなり、Antioxidants 抗酸化物質を多く含むようになるということはあるようです。
そして、このPlants 植物のColor Pigments 色素は、Soil 土のPhやそれに伴って溶け出し吸収されるMetals 金属によっても変わってくるそうです(人間の体が必要とするMinerals ミネラルの中のMicronutrient 微量元素の中にもMetals 金属が含まれます)。
★ 2月8日:
Stevia ステビアのSeedling 苗(PET bottle Self Watering Pot ペットボトル自動給水鉢、Soil Culture 土耕栽培、Hanging ハンギング、室内にてWintering 越冬/冬越し中


Stevia Seedlings ステビアの苗がやってきてから11日目です。Stevia ステビアも新しい環境に慣れるために自身のAdjust アジャストを行っているようで、Soil Culture 土耕栽培の方は古い葉は殆ど枯れて落ちてしまい、その代わりにNew Buds 新芽がでてきているような状態で、やってきた時は異常にGreen 緑が濃かったのですが、すっかり薄い色になりLeaves 葉は柔らかそうになりました。
★ 2月8日:
Stevia ステビアのSeedling 苗(PET bottle ペットボトル、Hydroponics/Water Culture 水耕栽培、置き型、室内にてWintering 越冬/冬越し中


参考資料にあったように、やはりStevia ステビアはHydroponics/Water Culture 水耕栽培の方が調子がいいです。こちらは古い葉が落ちることはほどんどなかったのですが、うちに来たばかりの頃は暫く成長が止まったように変化のない状態が続きました: 多分、その頃にSoil Culture 土耕栽培からWater Culture 水耕栽培になった事もありますので自身を新しいEnvironment 環境にすり合わせていたのだと思います。そしてAdjust アジャストが済んだようで、ある時から一斉に複数のNew Buds 新芽が伸び始めました。そして、Hydroponics/Water Culture 水耕栽培のStevia ステビアは、やって来た時のままDeep Green 深い緑色からFading 退色していません。
Hydroponics/Water Culture 水耕栽培のStevia ステビアが順調なので、Soil Culture 土耕栽培の方のStevia ステビアが少々苦戦しているようでもゆったりと構えて見守ることができます。Spring 春はもうすぐそこで、気温も着実に高くなって来ていますから、春になって暖かくなれば今は苦戦している土耕栽培のStevia ステヴィアも充分持ち直す可能性がありますし、水耕栽培のStevia ステビアが(まだAiration エアレーションも入れておらず、Passive パッシブでの水耕栽培であるにも拘らず)順調に伸びてくれればそこから先端をカットして挿し木で増やすことができます。Holy Basil ホーリーバジルもそうなのですが、保険として常に(最低でも)2鉢づつは持っていたいというのは、一つがダメになったら「ハイ終わり」とはならないからで、今回のStevia ステビアも初めは1鉢購入する予定でしたが、成り行き上2鉢購入することになりましたが、今は2鉢購入しておいてよかったと思っています。
気になっているのは、Stevia ステビアの栽培方法について書かれているサイトでは、殆どの所で「ステビアは肥沃な土を好みます」と書いてあり、新しいSuper Grade II スーパーグレード2を使っているのでNutrition 栄養が豊かという意味では不足はないと思うのですが、この【肥沃な土】という言葉には実は「Alkaline Soil アルカリ性の土」という意味もあると私は考えているので、Organic Lime Fertilizer 有機石灰によるSoil 土のAlkalize アルカリ化(もちろんやり過ぎない程度に


★ 11月15日(2020):
Krishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんの、まだ室内にFungus Gnats キノコバエ/コバエが発生していなかった頃の様子。

Krishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんの場合、Acidic Soil 酸性の土の影響で一度もPurple 紫色が出現していなかった状態から、土をNeutralize 中和~Alikalize アルカリ化することで、Stems 茎のPurple 紫色も順調に広がって行っていた状態まで回復していて、あとはLeaves 葉にまでPurple 紫色が広がるのを待っている、といった状態でした。
★ 11月18日(2020):
Krishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんと、Oya Tulsi オオヤトゥルシー1号くん、土のアルカリ化を意識し過ぎた為にSoil 土がAlkaline アルカリ性に傾き過ぎた事によってYellow Leaves 葉が黄色くなり落ちてしまうという事が起こっていましたが、Fungus Gnat Control キノコバエ対策/コバエ対策で使用したAlcohol アルコールによるDamage ダメージに比べれば、まだ状態は良かった頃です。

★ 11月29日(2020):
秋からOrganic Fertilizer 有機肥料を使用したことによりFungus Gnats キノコバエ/コバエが発生してしまい、もっとも安全そうな策から講じて、最終的にAlcohol アルコールでのFungus Gnat Control キノコバエ対策/コバエ対策を講じた頃のKrishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くん

PET bottle Self Watering Pots ペットボトル自動給水鉢よりも普通のPots 鉢は土が露出している面積が多いので、その分Alcohol アルコールも多くSpray スプレーされてしまったのだと思います。その為、PET bottle Self Watering Pots ペットボトル自動給水鉢のKrishna Tulsi クリシュナトゥルシー2号くんやOya Tulsi オオヤトゥルシー2号くんよりも、Krishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんやOya Tulsi オオヤトゥルシー1号くんの方がAlcohol アルコールによるDamage ダメージは大きくなってしまいました(特に当初はCS Pots スリット鉢だったために、側面のスリットからもコバエが出入りし卵を産んでしまうので側面にもアルコールスプレーをする必要があったこともあり)。
★ 12月6日:
Fungus Gnat Control キノコバエ対策/コバエ対策で使用したAlcohol アルコールがどうもHoly Basil ホーリーバジルにDamages ダメージを与えていると感じて、Pots 鉢もCS Pots スリット鉢からスリットというコバエが出入りできる開口部のない新しい鉢に替え、Soil 土もSuper Grade II スーパーグレード2に入れ替えをした後の、Krishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くん。

アルコールを使い始めて1週間くらいは大丈夫そうに見えましたが、1週間を過ぎたあたりからジワジワと弱って来ているように感じたので急いで土を入れ替えすることにしましたが、どうもAlcohol アルコールによるDamage ダメージはゆっくりとジワジワと進行していくようで、鉢を換え、土を替えても、その進行はすぐには止まらずどんどんと進んでいきました。
アルコールで確かにキノコバエ/コバエは死にますし、卵も死滅させることができますが、Plants 植物に与えるDamage ダメージが大きすぎるので、私はおススメしません

★ 1月18日(2021):
Alcohol アルコールによるDamage ダメージが大きく、メインのStem 茎からPurple 紫色が消えすっかり木質化して固くなり、負担を減らす為にY字に伸びていた部分をCutting Back 切り戻して小さくなったKrishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くん。

この頃は、残っているLeaves 葉も、例の、葉脈が濃く浮き出たように見える状態になってきて、残っていた葉もやがて落ちてしまうのではないかというギリギリの状態でした。
この状態のまま暫くの間は、時々葉を落としてはいましたが、目につくような成長もなく、変化のあまりない日々が続きました。
それでも何となく、そんな殆ど枯れ木のようになってしまったKrishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんやOya Tulsi オオヤトゥルシー1号くんを見る度に浮かんでくる言葉は、不思議と「枯れ木に花を咲かせましょう」でした。
一人くらいは、最後までその完璧を信じてくれる人が居たっていいよね

ところがその後、Oya Tulsi オオヤトゥルシー1号くんは、1月24日頃から残っていた節々に辛うじて出ていた新芽に急に勢いがなくなり、1月28日には残っていた葉が全てダメになりとうとう帰らぬ人となりました


その時その時で自分が「最善」と信じることをやってきましたので、結果はどうあれ、No Regret 後悔はありません

★ 2月8日:
ふと気が付けば、寂しく1本立っていた感じのKrishna Tulsi クリシュナトゥルシー1号くんがなんだか賑やかになってきました。暫くはGekiryokuzai ゲキ力剤




よく頑張って持ちこたえてくれました。有難う

★ 2月8日:
Coco Peat Substrate Boards ピートバンのおチビさんたち(Egg Case 卵ケースからの苗 62日目、Peat Ban ピートバンからの苗 32日目)は、Stevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥の使用を開始してから、Leaves 葉も大きくなり背も高くなり、目に見えて成長スピードが加速しています。

2月18日現在、大きめのタッパーで作った虫よけネットを被せる為のケースの深さではそろそろ足りなくなり、虫よけネットの天井に頭がつかえそうになってきています

実は、この記事は、私のCuriosity 好奇心の暴走により起こった一連の流れについて3回に渡って(余りに長くなるので分けて)書くうちの1つですので、ここから一連の流れを時系列を追って書くので、ここで2月18日現在の写真をアップしてしまうと、変化が分りづらくなるので写真は貼り付けませんが、このバジルのおチビさんたちの大きくなった様子はまた改めて記事にします。
ピートバンの表面に生えていたWhite 白いMold/Fungus カビのようなものは、Stevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を撒いた事で抑えられているようで、ステビアと竹堆肥を超えてまで増殖することはないようです。
ただし、Bamboo Charcoal 竹炭はAlkaline アルカリ性ですが、Bamboo Compost 竹堆肥はAcidic 酸性なので竹堆肥を継続して使用していくのであれば、Acidic Soil 酸性を好む植物ではない限りは(Holy Basil ホーリーバジルも土のAcidity 酸度が強くなるとPurple 紫色が退色したり出なかったりするので)、並行して時々Organic Lime Fertilizer 有機石灰でNeutralize 中和~Alkalize アルカリ化した方がよさそうです。

「消石灰・生石灰のような過剰使用による障害が極端に少なく、
土と混和後すぐに播種、定植ができます。
すぐに植えられる石灰 500g 約1坪用
[貝化石 酸性土壌中和 し アルカリ土壌に変える]」
ここから購入できます

Stevia ステビアとBamboo Compost 竹堆肥を、Winter Manure 寒肥や、Soil Conditioner 土壌改良材(土づくり・土の再生)として使ってみましたが、この後私のCuriosity 好奇心はまたまた私を面白そうなところへ連れていってしまいましたので、近いうちに続きを書こうと思っていいます


・*:.。.ஜღ Ƹ̵̡Ӝ̵̨̄Ʒ ღஜ .。.:*・゜
私のCuriosity 好奇心の暴走により起こった一連の流れについて3回に分けて書くつもりですが、それら3つの記事はそれぞれタイトルも違いますし、カテゴリーも分かれてしまうので、一連の流れが分るようにそれぞれの記事にそれぞれのリンクリストを付けておきます



